健康の友
トップページ健康の友

みんな元気 健康教室


前立腺の病気(前立腺がん)について(1)

 最近では、この病気について新聞などにて目にする事が多くなってきたようですか、この病気、前立腺がんは泌尿器科で診る他のがん例えば腎がん、尿管がん、膀胱がん、精巣がんなどがありますが、泌尿器科の中では1番多くみつかるようになっています。
 米国では男子がんのうち第1位の発生率(人口10万人対190人/1992年)で、死亡率は肺がんに次いで第2位です。わが国でも近年、著しい勢いで増加しています。
 表は日本においての今後の臓器別がん死亡率の増加率を示したものですが、前立腺がんが増加率第1位の予測となっております。

 (前立腺とは)

 前立腺は男性にだけある臓器であります。何をしている臓器かといいますと精液の一部を作っております。
 図にあるように骨盤内の臓器であり、尿をためる膀胱の前下方に存在し、排尿の通路である尿道がその中を通っております。通常は3〜4cm大のクルミ大のものでありますが、これが大きくなると前立腺肥大症と言われている病気となります。肥大した前立腺が中を通る尿道を圧迫し尿の通過障害か生じ排尿障害の大きな原因となります。
 前立腺は直腸に隣接しており肛門から指で触診が簡単に行えます。そのため前立腺の病気の際には直腸診が有用となります。前立腺がんが出来やすい箇所は前立腺の周辺部の外線と呼ばれる場所に発生することが多く、直腸診である程度の大きさの腫瘍であれば触れることが出来ます。
 また、前立腺細胞よりPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーが分泌されます。

泌尿器科医長
中川 雅之医師



簡単料理で健康に!!

■大豆サラダ

 鬼は外〜!福は内〜!
 節分に豆まきをするいわれには・・・穀物や果実には「邪気をはらう霊力」があると考えられており、豆をまく事で豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのだといわれています。
 そんな豆・・・《大豆》を栄養面から見てみると、良質の植物性たんぱく質をはじめ、食物繊維も多く含み、中でもイソフラボンは女性ホルモンに似た成分といわれ、更年期障害の緩和や骨粗しょう症の予防に効果的だと注目されています。くせのない味わいなので、和風の煮物のほか、スープの具や炒め物なと、色々な料理にアレンジすることがでさます。
 今回は、大豆の水煮を使って、手軽にできるサラダを紹介します。

●作り方

(1)ベジタブルミックスは下ゆでをして水を切る。
(2)ボールに(1)と水煮大豆、シーチキンをあわせ、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。
 ベジタブルミックスのかわりに、コロコロに切ったきゅうりや大根、トマトにしたり、シーチキンのかわりにハムやソーセージを使っても相性のいい料理です。お好みに合わせてアレンジを楽しんでください。

■材料4人分

・水煮大豆 ・・・1パック
・ベジタブルミックス・・・1/2カップ
・シーチキン ・・・80g
・マヨネーズ ・・・大さじ3
・塩 ・・・少々
・コショウ ・・・少々

栄養士 工藤 万紀

ページトップへ

 
のざと診療所