お知らせ

認知症になっても(8)

 

認知症になってもTOP

 

認知症を患った方とどう付き合うか(4)

 

ユマニチュード(2)「話す」

 

 暑くなったり、寒くなったり気温が安定しませんが、少し過ごしやすい季節になりました。10年に1度という言葉が最近よく聞かれますが、今年の夏に10年に1度の暑さが何日あったのか調べてみました。6月の下旬に1週間、7月の中旬に9日程度あったようです。

 

 「もっとあったやん」そう思ったのでもう少し調べましたが、8月にかけては歴史的な暑さという記述はありましたが、10年に1度という言葉はありませんでした。「10年に1度」と「歴史的」どちらが上なのかよくわかりませんが、暑かったのは間違いなさそうです。

 

 今回の話は、物事をどうとらえるか?という物事の枠組みを少し変える事で相手に与えるメッセージが変わるという話をさせて頂きます。

 

いつまでねてんの!もう8時やで

 

 この話をするときにいつも例にだすのが私の母の話になります。「いつまでねてんの!もう8時やで」私が学生の時に1000回は聞いた言葉です…。「いつまでねてんの!8時やで」の、トーンは高く、ボリュームも大きく、早い口調でした(ねてる私が悪いという論調は置いといて)。

 

 この口調は、相手と言い合いをしているときに使ってしまう口調と同じと言われています。基本的に喧嘩をしているときは、穏やかな口調で、ゆっくり話をする人はいないでしょう。相手を威嚇するときに、自然と声は高くなります。苛立つと大きな声になり、早口になってしまいます。これらは、ネガティブなメッセージになります。ネガティブな口調で話すことで相手をさらに不快にします。ケアの現場では、ケアを受け入れてもらえる可能性は低くなります。

 

おはよう8時になったよ

 

 相手にはポジティブなメッセージを伝える必要があります。「話す」ための具体的な方法は、優しい言葉、穏やかな口調、聞き取りやすいテンポ、適度な話の間が必要になります。ケアをする中で、どうしても口調が荒くなってしまいそうなときは、一呼吸置きましょう。また、別の言葉に言い換えることも有効とされています。先ほど母の言葉を言い換えてみます。

 

 「おはよう(優しい笑顔と声で)。8時になったよ。朝ごはんのいい匂いがするね。そろそろ布団から出ましょうか(穏やかな口調・ゆっくり)」ぜひ、このポジティブな言葉を、ご自身の家庭、ケアの場面で試してみてください。まずは、朝の挨拶を『穏やかな口調』に変えることから始めてみましょう。

 

 

淀川勤労者厚生協会 介護福祉部長 江﨑 達哉

 

 

認知症になってもTOP

 


 

◎介護老人保健施設

 

介護老人保健施設 よどの里

 


 

◎認知症対応型小規模通所介護(デイサービス)

 

デイサービスハウス安住

 


◎専門外来

 

のざと診療所 物忘れ外来

 

千北診療所 物忘れ外来(予約制)

 

◎認知症予防教室・講座

 

みんなDE学ぼう認知症予防教室